2017年12月22日
冬至でかぼちゃを食べる風習とは...

今日は冬至です!
1年で一番昼間が短い日となってます。
今日を界に、徐々に昼間の時間が長くなり早春が待ち遠しくなりますね。
冬至の風習としては、 柚子湯 に入って身体ポカポカや、かぼちゃを食べる風習があげられます。
さて、なんで?かぼちゃなのでしょう?
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼び込めると言われています。
かぼちゃ→南瓜(なんきん)だから「ん」が二つもつく運の良い食べ物なのですね。
他にも、にんじん、だいこん、うどん、ぎんなん、きんかん....など「ん」のつく食べ物を「運盛り」といい、縁起をかついだものなのですね。
「運盛り」は縁起がいいだけではなく、栄養をつけて寒い冬を乗り切るための知恵であり、土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗り切るのに似ていますね。
「リラクゼーション、ボディメンテナンス、酸素カプセル、ハンドリフレクソロジー」
「ん」がつく運盛りのてんこ盛り!
しかも!どれもこれも、柚子湯に入ったような身体ポカポカ効果もあるじゃないですか〜
「ん」のつく最強コンビメニューはこちら
『至福のリラクゼーション180分コース』
「リラクゼーションボディメンテナンス120分&酸素カプセル60分」
「ん」がなんと!7つも!!!
ラッキーセブン!開運間違いないでしょう(笑)